伝説の三悪魔にサポで挑みたい方のために、勝率100%の安定構成を紹介します!
サポおすすめの安定構成は戦士、バトルマスター、バトルマスター、僧侶です。
自キャラで担当する職業は僧侶がおすすめです。
この記事では、初心者の方でも伝説の三悪魔をサポ攻略ができるように立ち回り・構成を解説しています。
一人で伝説の三悪魔のサポ攻略を行いたい方は是非詳細を参考にしていって下さい!
目次
伝説の三悪魔のサポ攻略:安定構成編
ドラクエ10のバトルが苦手な方、サポで行くのが不安な方におすすめの伝説の三悪魔安定構成です!
戦士(両手剣)、戦士(両手剣)、魔法戦士、僧侶 (100%安定構成)
戦士(両手剣)、バトマス(両手剣)、バトマス(両手剣)、僧侶 (おすすめ高火力構成)
サポ戦士が「真やいばくだき」で攻撃力を下げてくれます。
2020年現在の最高レベル112の戦士を借りておけば、真やいばくだきを入れることで死んでしまうことはありません!
バトルマスター構成は、素早く倒せるのが特徴です。
伝説の三悪魔は1匹ずつ倒していくボスなので、バトルマスターで素早く倒してしまうのがおすすめです。
バトマス構成は何より高速で周回できます!
伝説の三悪魔は難易度が高いボスでない上に、錬金釜でカードがいくらでも入手可能です。
万が一負けたとしても全然気にしなくてOKです。
早くアクセサリーを完成させるためにもバトマス構成の方がおすすめです。
伝説の三悪魔のサポ攻略:高速構成編
ドラクエ10のバトルにある程度慣れている方や、高速で伝説の三悪魔のカード消化したい方もいると思います。
速度重視のおすすめ構成を紹介します!
バトルマスター、バトルマスター、バトルマスター、僧侶
自分で担当する職業は僧侶がおすすめです。
とにかく回復だけに集中しましょう!
伝説の三悪魔は1匹ずつ倒していきますが、単体としてはあまり強くありません。
その為、バトルマスターでも攻・守共に安定して戦うことができます!
伝説の三悪魔で必要な耐性
伝説の三悪魔で必要な耐性は以下の通り!
耐性がない方も安心して見てください♪
踊らされガード
ブレスガード
魅了ガード
マヒガード
どくガード
おびえガード
転びガード
敵が三体いるので、必要な耐性が多くなっています。
しかし、これらの耐性が無くても全く必要ありませんのでご安心を!
全滅する危険性がある状態異常は魅了だけです。
その為、サポを借りる際には魅了ガードがついている人を指定しましょう!
その他の耐性に関しては全滅には直結しない為、不要です。
状態異常を貰っても、ごり押しで勝ててしまうと思いますw
伝説の三悪魔戦闘中の攻略方法
キングヒドラ→バラモスゾンビ→バラモスブロスの順で倒しましょう。
サポがすぐに倒してくれると思いますが、保険として僧侶の天使の守りを使用しておくと安心です。
キングヒドラの戦い方
できるだけ敵から離れて回復に専念しましょう。
余裕があればフバーハを使用すると、敵の火炎連弾を耐えやすくなるのでおすすめです。
キラキラポーンまでかけれると、ハッピーブレスで踊らなくなります!
バラモスゾンビの戦い方
怖い攻撃は痛恨の一撃のみです。
聖女の守りをかけておけば、致死ダメージでもHP1で持ちこたえられますので使用していきましょう!
バラモスブロスの戦い方
ネクロゴンドの波動は、敵から十分に離れるorジャンプすることで避けることが出来ます。
しかし、当たってしまえば1500~1600のダメージで即死してしまいますので、天使の守りで保険をかけておきましょう。
伝説の三悪魔の討伐報酬「忠誠のチョーカー」は、攻撃力が大幅に上昇する首アクセサリーです。
実装後6年現役のアクセサリーですので、この機会に是非この機会に伝説の三悪魔をサポ攻略してみてくださいね♪
↓忠誠のチョーカーの入手法・合成などの詳細はこちら↓
忠誠のチョーカーのおすすめ理論値!
コメントを残す